
公開シンポジウム「創造性を育てる」を、京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールIIにて開催いたします。教職員および学生の方々、一般市民の方々にもご参加いただけます。多数のご参加を心よりお待ちしております。
・京都大学吉田キャンパスへのアクセス: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/ ・吉田キャンパスの構内配置図: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map5r.htm ・吉田キャンパス本部構内マップおよび主な交通機関からのアクセス: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm 百周年時計台記念館は3番の建物です。国際交流ホールIIはその2階にございます。 ・最寄りの駅:京阪本線「出町柳」駅から東へ徒歩15分 または京都市営バス「京大正門前」下車(路線によっては「百万遍」で下車ください。) ● 共 催:国際教育学会(ISE)、神戸大学社会システムイノベーションセンター*1、京都大学経済研究所、京都大学基礎物理学研究所*2、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター*3 *1:科学研究費基盤B #16H03598、*2:「京都大学未来創成学国際研究ユニット」、*3:創造経済研究センター ● 参加料:無料 ● 申込み方法:以下のURLからお申し込みください 一般:http://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISE/ 会員:http://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISEmember/ ● プログラム: 〔敬称略〕 【第一部:「グローバル時代の教育」(12:30 〜13:30)】 12:30〜12:45: 須原秀和(須原英数教室) 「英語で算数・英語で数学 ――CLIL教育の実践と展望――」 12:45〜13:00: 劉国彬(福山大学) 「初修第二外国語・中国語の発音習得において男女の差異に関する一考察」 13:00〜13:15: 川越栄子(神戸女学院大学) 「医学研究者を育てるEarly exposure の試み」 13:15〜13:30: 木全ふみ子(星槎大学大学院) 「持続可能な開発教育(ESD)に関する実践」 休憩(13:30〜13:40) 【第二部:「教育の意味を考える」(13:40 〜14:55)】 13:40〜13:55: 嵩倉美帆(京都大学大学院) 「学校課程において捉えられる、よりよい生き方とは−道徳の教科化に伴って」 13:55〜14:10: 平井正朗(龍谷大学付属平安中学高等学校) 「カリキュラム・マネジメントを通したアクティブ・ラーニングの再構築」 14:10〜14:25: 村瀬偉紀(長崎大学大学院)、村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学) 「教育活動におけるTAの意義」 14:25〜14:40: 村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学)、村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所) 「いのちの教育と創造性−未来創成学への招待−」 14:40〜14:55: 中尾達馬(琉球大学)、知念秀明(沖縄県立那覇西高等学校) 「高校2年生におけるアタッチメント,キャリア意識,学力の関連性」 休憩(14:55〜15:05) 【第三部:「創造性と教育」(15:05〜17:10)】 15:05〜15:25: ツトム・ヤマシタ(音楽家) 「創造性とは」 15:25〜15:45: 西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学) 「創造性を育てる教育とは何か」 休憩(15:45〜15:55) 15:55〜17:10: パネル・ディスカッション: モデレーター:八木匡(同志社大学経済学部) パネリスト: 西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学) 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所) ツトム・ヤマシタ(音楽家) 中尾達馬(琉球大学) お問い合わせ先:国際教育学会事務局 E-mail: ise@sfi-npo.net |