『クオリティ・エデュケーション』は国際教育学会が発行する学術雑誌である。発行の目的は、国際教育学会に所属する会員が国際教育に関する研究、調査、活動などを実施する中で、情報を共有し、成果を学び合い、課題を検討し合うことで、各会員の各種活動を活性・促進し、今後の教育の発展に寄与することである。
 本雑誌では、教育のもつ包括性を鑑みて、政策立案者から現場の実践者まで多様な職種の諸活動、さらに教育に関連する様々な観点からの論文を取り上げる。したがって、論文は多様な職種・専門家間で共有して学べるよう、たとえば現場の教員にも、一般の保護者にも理解しやすいように記載されたい。

1.投稿資格 2.研究の倫理 3.論文の言語
4.投稿原稿の種類と構成 5.原稿の査読 6.投稿原稿の執筆要領
7.原稿の送付 8.採否と著作権


1.投稿資格

 筆頭著者は、原則として本学会員に限る。未加入の場合、投稿と同時に入会手続きをとることは可能である。他誌に発表された原稿(予定も含む)の投稿は認められない。

↑ページ先頭へ

2.研究の倫理性
 人を対象とした研究については、個人情報保護法を遵守し、個人情報やプライバシーを守るように十分に配慮する。

↑ページ先頭へ

3.論文の言語
 投稿原稿は和・英いずれの言語を用いてもよい。

↑ページ先頭へ

4.投稿原稿の種類と構成
 投稿原稿の種類とその内容は表1の通りである。これ以外に、編集委員会で認めたものを掲載することもある。また、投稿原稿の構成や見出しは表2の通りである。



表1 投稿原稿の種類と内容

種類 内容
展望論文 教育に関する研究の考察を行い、論評しているもの
論文 教育に関する独創的な研究論文
研究ノート 教育に関する研究の萌芽となるものや調査報告であるもの
実践報告 教育に関する実践的な活動をまとめたもの
オピニオン 教育に関する見解などを披露したもの


表2 投稿原稿の構成

項目 内容・形式・対象となる論文の種類など
英文要旨  和文による「研究論文」「展望」について記す。「報告」についても、国際的に広く発信したい場合には、英文要旨を添えてよい(英文300語以内)。英文要旨をつけない場合は和文要旨に変えることができる(和文1000字以内)。
キーワード (5個以内) 
本文 「研究論文」は、原則として下欄に記述する構成にする。「報告」は、同様またはそれに準ずる適切な見出しをつけて記載すること
(構成) 最初に、「序文」あるいは「はじめに」があって、次に「本文」が続き、最後に、「おわりに」あるいは「結論」をつける。
(参考文献) 「研究論文」「展望」 は必須、「報告」も必要に応じて入れる。「研究論文」「展望」はできるだけ学術雑誌・単行本など、出典が広く入手・検索できるものとする が、「報告」はインターネットで入手した文書、新聞・一般雑誌も含めてよい。また、研修マニュアルや報告書、その他の資料は、その入手方法 などを含めて文献または本文中に示してもよい。
(謝辞(省略可) ) 研究助成などがある場合はそれを明示すること。



↑ページ先頭へ

5.原稿の査読
 編集委員会は編集委員や評議員などによる査読を行い、 3ヶ月以内を目処に投稿者にその結果を返送する。投稿原稿の修正を求められた場合には、できるだけ速やかに、指摘された事項に対応する回答を付記した上で再投稿すること。なお、返送から3か月以上経過しても連絡がない場合は、投稿を取り下げたとみなす。

↑ページ先頭へ

6.投稿原稿の執筆要領
投稿原稿サンプル Download(toukou.zip)
*原稿はサンプルを基にお書きいただきますようお願いいたします



↑ページ先頭へ

7.原稿の送付
 諸々の事情により、電子投稿用の原稿を電子メールの添付書類として 送信できない場合は、CD-R/RW 等のメディアにファイルを保存して 郵送することもできる。原稿が受理された場合、図・写真については、 原図の提出を求めることがある。

国際教育学会 機関誌編集委員会
〒839-8502
福岡県久留米市御井町1635
久留米大学経済学部 井上研究室
電子データの送付先: jqe-ise@sfi-npo.net


↑ページ先頭へ

8.採否と著作権
 投稿原稿の採否は、原則2名のレフェリーによる査読の後、編集委員会で審議し決定する。また、学会誌に掲載した投稿原稿の著作権は学会に帰属する。原稿は採否に関わらず返却しない。

↑ページ先頭へ