
公開シンポジウム「学びと創造性」を、京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールIIIにて開催いたします。教職員および学生の方々、一般市民の方々にもご参加いただけます。多数のご参加を心よりお待ちしております。
![]() ● 日 時: 2018年 9月 1日(土)12:30〜17:40 ● 会場:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールIII ・京都大学吉田キャンパスへのアクセス: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/ ・吉田キャンパスの構内配置図: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map5r.htm ・吉田キャンパス本部構内マップおよび主な交通機関からのアクセス: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm 百周年時計台記念館は3番の建物です。国際交流ホールIIIはその2階にございます。 ・最寄りの駅:京阪本線「出町柳」駅から東へ徒歩15分 または京都市営バス「京大正門前」下車(路線によっては「百万遍」で下車ください。) ● 共 催:国際教育学会(ISE)、神戸大学社会システムイノベーションセンター*1、京都大学経済研究所、京都大学基礎物理学研究所*2、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター*3 *1:科学研究費基盤B #16H03598、*2:「京都大学未来創成学国際研究ユニット」、*3:創造経済研究センター ● 参加料:無料 ● 申込み方法:以下のURLからお申し込みください 一般:http://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISE/ 会員:http://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISEmember/ ● プログラム: 〔敬称略〕 【第一部:「グローバル時代の教育」(12:30 〜13:15)】 12:30〜12:45: 倉田紀子(公立諏訪東京理科大学)、堀眞由美(中央大学) 「多文化共生を背景とする国際教育に関する一考察:日本の自治体政策を例として」 12:45〜13:00: 村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学) 「看護学における学びと創造性」 13:00〜13:15: 木全ふみ子(星槎大学大学院) 「多小脳回幼児の発達の可能性について」 休憩(13:15〜13:30) 【第二部:「教育の意味を考える」(13:30 〜14:15)】 13:30〜13:45: 嵩倉美帆(京都大学大学院) 「これからの社会において必要な創造性とは−身体性に着目して」 13:45〜14:00: 花輪由樹(兵庫教育大学大学院 学校教育研究科) 「「遊びの都市」にみる「すまう」こと」 14:00〜14:15: 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所、京都大学未来創成学国際研究ユニット、准教授) 「大統一理論への挑戦−成功哲学、失敗科学、行動経済学、自己・非自己循環原理を踏まえて−」 休憩(14:15〜14:30) 【第三部:「創造的問題解決とは何か」(14:30〜17:00)】 14:30〜15:00: 森悠子(長岡京室内アンサンブル音楽監督) 「雑音に隠れた響きを見つける」 15:00〜15:30: 阿部健一(総合地球環境学研究所) 「感性の人間学・共感の環境学:問題の解決に向けて」 休憩(15:30〜15:45) 15:45〜17:00: パネル・ディスカッション:「何が創造を生むのか−創造的問題解決」 モデレーター:大野照文(三重県立博物館館長) パネリスト: 柴田一成(京都大学大学院理学研究科附属天文台台長) 八木匡(同志社大学) 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所) 阿部健一(総合地球環境学研究所) 森悠子(長岡京室内アンサンブル音楽監督) 富田直秀(京都大学大学院工学研究科) 【会長講演(17:00〜17:40)】 西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学) 「国際教育学会の歩み」 お問い合わせ先:国際教育学会事務局 E-mail: ise@sfi-npo.net |