国際教育学会第19回年次大会・公開シンポジウム

1


 国際教育学会第19回年次大会・公開シンポジウム「学力調査からみるこれからの日本の教育」を、同志社大学今出川キャンパス至誠館S24教室およびZoomミーティング(オンライン)にてハイブリッド開催いたします。 小中学校・高校・大学等の教育段階を問わず、教職員および学生の方々、今後の教育のあり方にご関心をお持ちの市民の方々にもご参加いただけます。 会員の方の参加は対面形式またはオンライン形式のいずれも、非会員の方の参加はオンライン形式のみ受け付けます。 多数のご参加を心よりお待ちしております。

日 時: 2025年8月2日 (土) 12:20 〜17:15
会場:同志社大学今出川キャンパス至誠館S24教室 + Zoomミーティングによるハイブリッド開催


・今出川キャンパスへのアクセス:
https://www.doshisha.ac.jp/information/access/index.html

・今出川キャンパスマップ:
https://www.doshisha.ac.jp/information/imadegawa/imadegawa_map/index.html
至誠館はメインストリート奥で、キャンパスマップの15番建物です。

1.地下鉄でのアクセス
 地下鉄烏丸線「今出川」駅が最寄り駅です。
 1番出口または3番出口から地上に出て、徒歩約1〜3分。
 西門からキャンパス内へ入るのが分かりやすい経路です。

2.京阪電車+徒歩の場合
 京阪「出町柳」駅から徒歩約15分。
 今出川通りを西向きに歩き、相国寺参道入り口に正門があります。

3.バス利用の場合
 市バス「烏丸今出川」バス停が最寄りで、そこから徒歩1分。

共 催:国際教育学会(ISE)、同志社大学ライフリスク研究センター


参加料:無料
申込方法:以下のURLからお申し込みください
会員:http://sfi-npo.net/ise/registration_member/
一般:http://sfi-npo.net/ise/registration/
申込締切:2025年7月24日(木)


プログラム: 〔敬称略〕

【国際教育学会総会(12:20〜12:40)】

【筒井勝美賞授賞式(12:40〜13:05)】
12:40〜13:00 
第1回国際教育学会筒井勝美賞贈呈式

13:00〜13:05 
受賞者挨拶

【国際教育学会第19回年次大会・公開シンポジウム(13:10〜17:15)】
13:10〜13:15: 開会の挨拶 

八木匡(同志社大学経済学部教授)

13:15〜13:30
大久保正廣(元福岡大学)
「文学にみる教師像:坊ちゃん・田舎教師」

13:30〜13:45
平井正朗(濱名山手学院理事、神戸山手女子中学校高等学校校長)、
伊藤純治(大阪市教育委員会事務局)、近藤健司(大阪市教育委員会事務局)、小谷智範(大阪市教育委員会事務局)
「教職協働とカリキュラム・マネジメント―大阪市教育振興基本計画における英語教育」

13:45〜14:00
金海燕(桂林理工大学)
「中国広西における少数民族女子大学生の進路選択に関わる調査研究」(仮)

休憩(14:00〜14:15)

14:15〜14:30
蒋心悦(大学院生)、金海燕(桂林理工大学)
「中国における外国語専攻の卒業論文執筆の実態研究―桂林理工大学を事例に」

14:30〜14:45
清水彩(関西学院大学大学院 国際学研究科 博士課程後期課程2年)
「日本の小学校における国際教育の実践可能性に関する実証的研究―教員の属人的な資質能力に関する仮説検証−」

14:45〜15:00
中尾達馬(琉球大学教育学部)、稲川三千代(聖ヨゼフ医療福祉センター)、数井みゆき(茨城大学名誉教授)
「子ども時代の両親の養育態度と大学生の学習に関連した自己知覚・自己調整」

休憩(15:00〜15:15)

15:15〜15:30
吉田夏帆(兵庫教育大学大学院)、清水彩(関西学院大学大学院)、安武祥子(関西学院大学大学院)、
関谷祐史(関西学院大学大学院)、松下明日香(四條畷学園短期大学)、中村静香(King's College London)
「「国際情報分析」の総合的な探究の時間に向けての有効性の検討―異なるレベルの高等学校間の比較から」

15:30〜15:45
木村拓也(九州大学人間環境学研究院教授、大学入試センター教授)
「誰が学力を伸ばすのか?―パネル型学力調査における学力伸長の機序」(仮)

休憩(15:45〜16:00)

16:00〜16:45
西村和雄(国際教育学会名誉会長、神戸大学高等学術研究院特別栄誉教授、神戸大学計算社会科学研究センター特命教授・京都大学経済研究所特任教授)、
八木匡(国際教育学会会長、同志社大学教授)
「学力と幸福の経済学―国際教育学会の学力調査の変遷」(仮)

16:45〜17:15 パネル・ディスカッション
「学力調査からみるこれからの日本の教育」
パネリスト:
      西村和雄(国際教育学会名誉会長、神戸大学高等学術研究院特別栄誉教授、神戸大学計算社会科学研究センター特命教授、京都大学経済研究所特任教授)
      八木匡(国際教育学会会長、同志社大学教授)
      大野照文(京都大学名誉教授、高田短期大学図書館長・特任教授)
      大森不二雄(自律人材アカデミー所長、東北大学名誉教授、熊本大学客員教授)
      平井正朗(濱名山手学院理事、神戸山手グローバル中学校高等学校校長)
コーディネーター:木村拓也(九州大学人間環境学研究院教授、大学入試センター教授)


お問い合わせ先:国際教育学会事務局 E-mail: ise@sfi-npo.net

↑ページ先頭へ